
職場や学校で「あの先生の話はまるで禅問答のようだったよ」という言い方を聞いたことがないでしょうか。
禅問答というのは本来は仏教のお坊さんが、悟りを開くための修行で行うことなのですが、日常会話では「とにかくなんだかよくわからない話」という意味でつかわれることもあります。
↓つまり、「禅問答」という言葉には以下の2つの意味があるわけですね。
「禅問答」の2つの意味
- ①仏教のお坊さんが悟りを開くために行う修行(本来の意味はこちら)
- ②「とにかくなんだかよくわからない話」のこと(日常会話ではこちら)
この記事では、禅問答の意味や公案の例についてもわかりやすく解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
禅問答とは?どういう意味がある?
上で「禅問答」には2つの意味があり、本来の意味は「①仏教(禅宗)のお坊さんが悟りを開くために行う修行のこと」であると説明いたしました。
以下ではこちらの意味でいう「禅問答」のくわしい内容について見ていきましょう。
禅問答とは、禅僧が悟りを開く目的で行われる問答のことをいいます。
禅問答を行うことによって、視野を広く持つことができるようになるのです。
初めて禅問答のやり取りを聞く人は「意味の分からない言葉のやりとり」のように思うかもしれません。
ですが、「意味の分からない言葉のやりとり」の中には、深い深い意味が込められているのです。
その意味を知ると禅問答の奥の深さが分かってくるでしょう。
そして、そこから視野を広く持つ意識が学べるのです。
禅問答に使われる「そもさん」と「せっぱ」とは?
禅問答では、問題を出す側は「そもさん」と掛け声をかけます。
この言葉には「さあどうだ?説いてみせよ」という意味があります。
一方、出される側は「せっぱ」と相槌を打ちます。
「説いてみせますよ!」という気持ちが込められています。
このやり取りは、中国の宗の時代の俗語とされていて、二つ一組で使われることが殆どです。
「これから問題を出す、答えられるか?!」「望むところだ、きっと答えてみせます!」
といった掛け合いのようなものと考えると意味が分かりやすいですよね。
日常用語で「禅問答のようだ」といった場合の意味とは?
これは「意味の分からない言葉のやり取り」を指します。
話がかみ合っていない、おかしな問いや答えのことです。
そばで聞いていても、よく分からない会話のことを「禅問答のようだ」といったりします。
禅問答の公案と解答の例文をご紹介します!
そもそも禅問答とは、禅宗の僧侶たちが悟りに近づくために行われる修行の一つなのです。
本来の意味は「禅の問答」です。
禅宗の僧侶たちが交わしてきた、悟りに関する言葉や行動のやり取りなのです。
師匠が弟子を悟りへ導くために生まれた会話といえるでしょう。
このような形式は、ブッダが生まれた紀元前5世紀前後からすでに行われています。
禅問答は「テスト」のようなもの
しかし、禅宗において禅問答が成立したのは、そのずっと後、11世紀前後と考えられています。
この禅問答を記録した書物も残されています。
禅問答では、修行僧に悟りを開くための課題として問題が与えられます。
その問題のことを「公案(こうあん)」といいます。
もともと公案という言葉は、中国古代から近世までの公文書や、調べた事実を記した文書、裁判記録、過去の判決の実例などをいう言葉です。
しかし、仏教で一つの宗派を開いた人達の具体的な言動を例に、禅の精神を研究するための問題のことも、公案という言葉で使われています。
仏教の世界では、この公案は解けないと住職になれないのです。
まさしくお坊さんの世界でいう「テスト」ですね。
禅問答はひたすら悩み続ける修行!
この公案は、才能と知恵を知るための会話ともいえます。
公案は、普通の考え方では決して解けない矛盾がある内容となっています。
ですが、ひたすら考え続けることで、ついには禅の精神にもとづく解答にたどり着く時がくるのです。
この時に「悟りがひらかれる」といわれるのです。
公案は修行僧だけに伝えられるものです。
実際の禅問答の公案を見てみよう!
古くからある公案集の代表的なものには「無門関(むもんかん)」「碧巌録(へきがんろく)」といったものがあります。
以下ではこれらの公案集の中から、とくに有名な禅問答の例を紹介しましょう。
狗子仏性(くしぶっしょう:趙州狗子):無門関より
禅問答にはいろいろな例が残されています。
その中でも有名な代表的な例の一つとして、狗子仏性(くしぶっしょう)というものがあります。
その、内容はこのようなものです。
ある時、ひとりの僧が趙州(じょうしゅう)という和尚(おしょう)に尋ねた。
「犬には仏性(ぶっしょう)が有りますか?」
「無...」と趙州和尚は答えた。
この禅問答には固定概念の崩壊が込められています。
あらゆるものに対して、善悪、優劣などの差別相がなくなり、全てにおいて固定的な本質がないことを知ります。
この、犬に仏性が有るかないかは、まずは仏性というものが何かを見極めることができないと答えられません。
その上で、自分が犬でなければ有るともないとも言えないのです。
これが本当の道理というものになります。
人に尋ねて、その人から「犬に仏性が有るよ」と聞かされ知る方法では、禅においては本当の意味で「なにかを分かった」とは言わないのです。
禅問答とは知識のやり取りでは無いということです。
和尚の「無」という答えは、そのような言葉のやり取りに対する拒否の意味も含まれているのかもしれません。
有無を超越した「無」を表しています。
この禅問答は、古来より、入門者のきわめて通過しがたい難問とされているのです。
堅固法身(けんごほっしん):碧巌録より
碧巌録に堅固法身(けんごほっしん)という禅問答があります。
ある修行僧が、大龍和尚(だいりゅうおしょう)に問いかけました。
「人間の肉体は、いつかは滅んでしまいます。
しかし仏教には、『不生不滅』という言葉があります。
これは『永遠に滅んでしまうことがない存在』という意味だと思いますが、これは具体的にどういうことを指すのでしょうか「
この質問に対して大龍和尚は答えました。
「山の花が満開で、錦のように美しく、そして、谷の水は藍のごとく澄みきっていて美しい」
この内容にはこのような意味がこめられています。
水も花もじっとはしていない。
花も風が吹けば散ってしまう。
命の短い桜の花の中に、永遠を発見しなければならない。
流れて止まない谷川の水の中に、流れない永遠を発見しなければならない。
やがて消えてなくなるお互いのこの身、この無常の身体の真っ只中に永遠を発見しなければならない。
極めて短い時間、瞬間の中の永遠を味わっていかなければならない。
大龍和尚は、肉体が滅んでいくことからは逃れられず、すべてはありのままに起こるということを教えています。
洞山麻三斤(どうさんまさんぎん):碧巌録より
洞山(どうさん)和尚に、ある僧が「仏とは何か」と訊ねたところ、洞山は「麻三斤(まさんぎん)」と答えた、という禅問答です。
この意味分かりますか?
麻は禅僧の法衣の素材です。
洞山和尚は、自らの体にまとった法衣にかけて、森羅万象、すべては仏の生命の現れであると教えたのです。
麻の布という物質的なものだけにとらわれるのではなく、物質の根源的存在としての「生命」の全的把握を求めています。
そして、そこにたどり着いた時に「麻三斤」のみが仏なのではなく、いたるところ、全ての人も物も事も仏なのだと知るのです。
この他にも、以下のような公案の例文がありますのでご紹介しましょう!
風になびく旗
旗が風になびいています。
それを見ながら二人の僧が言い争いをしていました。
「これは風が動いているんじゃなくて、旗が自分で動いて、その結果として風が生じているんだ」
「違う!風が動いているから旗が動いているのだよ」
そこに通りかかった禅宗の僧である慧能(えのう)がいいます。
「旗や風が動くのではない。あなたたちの心が揺れ動いているのだ」
これは、心を一つに定めなさいという意味でありません。
特定の価値観や見方に固執してしまうと、「言い争い」が生じてしまいます。
悟りを開いた人は、「旗が動いて風を起こしているとしても間違いではないが、正しくもない。」
「風が動いて旗を動かしていると見ても間違いではないが、正しくもない。」
このように考えます。
そうすることで、固定化された視点をあちこち移動しないため、言い争うこともないのです。
それがつまりは「不動の心」といえるのです。
あふれるほどに茶を注ぐ
ある時ある学者が、南隠禅師のもとを訪れて、「禅」とは何かと教えを乞いにやって来た時のことです。
南隠禅師は「お茶をどうぞ」と言いながら注ぎました。
この時、お茶はいっぱいになり、溢れてしまいましたが南隠はそれでも注ぎ続けました。
これを見て学者は「こぼれてますよ!」といいます。
その言葉に、南隠は答えます。
「お前の頭は、この茶碗と一緒だよ。余分な考え方や知識であふれている。この茶碗を空っぽにするのと同じよえうに、余計な知識まずは捨ててから質問に来なさい」と。
ここでいう「お茶」は先入観のことを表しています。
学者としての物の見方や考え方で満ち溢れている彼に、自分の心を空にしないのなら、どのように禅を語れるかという禅問答です。
実行は意外と難しい
これは、中国の詩人、白楽天(はくらくてん)が禅宗の僧侶、鳥窠(ちょうか)和尚に、禅について尋ねた時のことです。
白楽天は尋ねました。
「修行をして悟るためには、どのようにすればよいでしょうか」
鳥窠和尚はこう一言で答えます。
「いいことはやる。悪いことはやらない」
「そんな答えは、三歳の子供だって分かることです!」と白楽天が答えると、烏?和尚はこう返しました。
「そのとおり。しかし、三歳の子供に分かることを実行できない大人なんていくらでもいる」と。
理論が分かっていても、実行できなければ意味がないのです。
実行は意外と難しいのです。
禅問答の歴史について学んでみよう!
禅問答の誕生はいつからかを考えてみましょう。
この、禅問答という言葉を広い意味で解釈してみましょう。
禅問答を、仏教の師と弟子との間での「悟りに関する言葉のやりとり」と考えるのです。
このやり取りは、はるか昔から行われていたと考えることができます。
紀元前5世紀頃にブッダは誕生しました。
そのブッダの時代から、悟りに導く方法としての言葉がけは常に行われてきたのです。
しかし、禅宗で問答が盛んになった時がいつなのかと考えるなら、だいたい11世紀頃と考えられます。
この時代に「景徳伝灯録(けいとくでんとうろく)」が書物としてまとめられました。
このことが、禅問答が盛んになる1つの契機となっています。
ではなぜこの「景徳伝灯録」がまとめられたのでしょうか?
禅宗ならではの事情を知ろう!
実は「景徳伝灯録」がまとめられた背景には、禅宗特有の事情がありました。
というのも、禅宗というのは他の宗派とは異なり、経典を持たないのです。
経典とは、仏の教説を書きとどめた書物のことを意味します。
経典は、宗派や信仰に導く教えのよりどころとなります。
宗派の基礎として据えられることで、その宗派のオリジナル性が確立されることになるのです。
しかし、禅宗にはこのような物事のよりどころとなるような経典というものがありません。
ということは、自分たちのアイデンティティ、オリジナル生活を経典に示すことができないのです。
そこで禅宗は、伝灯(でんとう)というものを重視するようになりました。
伝灯とは、どういった過程を経て、誰から誰に仏法が伝えられたのかを示す系図、記録といったようなものです。
ブッダにはじまる仏法が、どのような過程を経て伝えられてきているのかを示すことで、自らの宗派がブッダの教えを正しく受け継いでいることを主張しようとしました。
これが「景徳伝灯録」です。
禅宗にも種類があるをご存知ですか?
曹洞宗、臨済宗は同じ禅宗なのです。
禅宗なので、どれも同じというわけではありません。
それぞれの最大の特徴として挙げられるのが看話禅(かんなぜん)と黙照禅(もくしょうぜん)という2つの考え方です。
看話禅は、公案について考え悟りを目指します。
黙照禅は、何も考えずにただ坐禅をします。
この修行スタイルが、黙照禅と看話禅といわれる違いです。
曹洞宗は黙照禅で、臨済宗は看話禅です。
看話禅は、公案によって、師と問答を繰り返すことで悟りを目指す宗派となっています。
師から受ける公案は10問程度ですが、これらすべてをクリアするには、なんと10~15年はかかるといわれています。
禅問答に関する書物から見えてくる流れと背景
禅問答がまとめられた「公案集」をご紹介します。
まず「景徳伝灯録」に記載された事柄は、かつての禅僧の思想や言動も多く含まれいます。
そうした逸話の存在が、のちの禅問答を盛んにすることに深く関係していきました。
そして、雪竇重顕(せっちゅうじゅうけん)がまとめた「雪竇頌古(せっちょうじょこ)」の公案集です。
雪竇は「景徳伝統録」などを参考にして、禅僧たちが残した問答などに関する記録を100話集め、1つの書物に完成させました。
この「雪竇頌古」の成立が、禅の問題集といえる書物のが生まれたきっかけであり、初めての公案集という位置付けとなりました。
その後、「雪竇頌古」の公案集は、臨済宗の圜悟克勤(えんご・こくごん)により書き加えられました。
そして、公案集として有名な「碧巌録(へきがんろく)」となり、現在にまで広くその名を轟かせています。
まとめ
今回は禅問答の意味について解説しました。
禅問答という言葉は「意味の分からない言葉のやりとり」という意味でつかわれることもありますが、実際には深い意味があることがお分かりいただけたでしょうか。
仏教や禅宗の教えには現代に生きる私たちにもとても役立つ考え方がありますから、ぜひ参考にしてみてくださいね。